黒か白か、ではない。

“人間は、その不完全を許容しつつ、愛し合うことです。
不完全であるが故に退け合うのではなく、人間同士が助け合うのです。
他人の行為を軽々しく批判せぬことです。
自分の好悪の感情で、人を批判せぬことです。
善悪のいずれか一方に、その人を押し込めないことです。”

 

詩人、吉野弘さんの言葉です。

 

例えば、

「いじめが原因で中学生が自殺した。

 生徒が教師に助けを求めたが、教師はそれを無視した。」

などという事件があったとします。

すると、メディアの大半が、こぞって

・いじめた人間、その親等への非難

・放置した学校側の責任

・生徒の助けを無視した教師個人への攻撃

・親への同情

・自殺した生徒への同情

など、誰かを悪者に、

誰かを善人(悲劇の人)に、

という枠に入れて報道します。

 

当事者ではない、ましてや

自殺した生徒の事を知りもしない外野が

善悪の判断を勝手にし、

あたかもそれが真実であり

たった一つの答えであるかのように

報道・情報拡散をすることがあります。

 

そういうものに、違和感というか、

嫌悪感というか、ある意味、

「恐怖」を感じていました。

 

この詩に出会い、

私の感覚は間違いではないよと、

認めていただけたように思いました。

 

結局のところ、だれにも真実はわからない。

当事者の気持ちはわからない。

 

何を信じるのかは、自分の心と直感が

一番よく知っているのではないかと思いました。